玉蜀黍畑の唄/CornSnakeSongs

iconリバース・オケーティ/Reverse Okeetee

iconReverse OkeeteeAmelanistic+Okeetee+Select


Reverse Okeetee

 現在のリバース・オケーティの原型はBill Love and Kathy Love両氏の手によって、Glades Herp1980年代から選別交配が始まったとされる。此らがアルビノ・オケーティではなく、リバース・オケーティと呼ばれるようになったのは、もともとはAmelanisticのコロニーの中に出現した、ブロッチの縁取りが白く出るもの(つまり、通常ならば黒帯が太く出るもの)をセレクトし、”外見がオケーティーのアルビノにしたような感じのもの”を作ったところに由来する。端的に言ってしまえば、リバース・オケーティとは選抜交配品種であり、”オケーティ個体群のアルビノ”ではない”。ただ、過去の経緯はどうあれ、現在ではクオリティを高める目的で積極的にオケーティの血が導入されており、アルビノオケーティと呼称されるようにもなってきている。

 幾つかのセレクトにより完成を見ているリバース・オケーティを除けば、普通のリバース・オケーティの名で流通するものには、地肌の色味、斑紋内部の赤の色調、ブロッチの差を含め、色々なものがいる。

 例えば、地肌の色味では、色がベタ色の橙色と、やや抜けた橙色、さらに抜けて白味を帯び始めたもの、真っ白といったものもあれば、これらの中間的なものもいる。ただし、それぞれの特徴で際立ったものというのは少なく、大多数はそれぞれの中間的範囲に収まる。これは、こうした複数の系統があるというよりは、かなりバリアブルに、子の外見が分かれたものが出現しやすいからというのが理由だろう。
 雌雄差もあるが、オレンジが綺麗に出ている両親からでも、一匹や二匹はオレンジの薄くなるものが見受けられるし、白い感じのものも出てくる。或いは、今後選抜を進めていけば変わって行くのだろうが、現時点では、かなりブレの大きい品種と言えるかもしれない。中間的なものの場合、幼蛇の頃の見極めは難しい。

 各々のブリーダーは、自分がこれだ!と思うものを今後セレクトして固定していくことだろう。余談としては、管理人はこの系統が大好きだったりする。

Reverse Okeetee Reverse Okeetee
Adult baby male
Reverse Okeetee
yearing yearing sub adult
Reverse Okeetee

iconWhite Reverse OkeetteAmelanistic+Okeetee+Select


White Reverse Okeetee (yearing female)

 リバース・オケーティの中でも、斑紋の外側、地肌の部分の色合いから橙色を抜いて白へ傾けた選抜交配品種。

 作出の細かい経緯が不明であるが、もともとはSouthMountainDon Soderberg氏が確立した品種であると聞き及ぶ。但し、コロニーごと手放してしまったので、現在同氏の所で系統維持はされていないとも耳にした。しかし、氏が手元の個体を放出した際、それを受け継ぎ、系統を維持しているブリーダーが少数ながらいたようで、あまり耳にしないレベルではあるが、命脈を繋いでいるようだ。
 また、此らの系譜とは別に、新たに、リバース・オケーティのコロニーの中から白いものを選抜してホワイト・リバース・オケーティを作ろうとする動きがあると耳にしたが、あくまで風聞の域を出ない。ただ、選抜の基準が同じであり、作出の方法論が同じであるならば、それらもまたホワイト・リバースオケーティと呼ばれる事に違和感はないと思われる。

 ただ、ホワイト・リバースオケーティというのは、元来は此の品種を指し示す言葉だったのだと思うのだが、斑紋外縁部のホワイトリング(もともとは黒かった部分)が幅広く入るタイプの呼称名として「ホワイトリバースオケーティ」が使われているのを見たことがある(2007,2008年ぐらい。ただし、日本での話である)。成長した状態を見た訳ではないが、幼蛇の印象としては、地肌に橙から赤の発色が一般的なリバースオケーティと同じかやや弱いぐらいではあるものの明瞭に見受けられたので、それまで知られていたホワイトリバースオケッティの幼蛇とやや印象が違うように思えた。成体がどうなったのか興味のあるところであるが、その後どうなったのか管理人は知らない。

 さて、白赤のコーンスネークと言えば、最初に思い浮かぶのはマイアミのアルビノであるキャンディ・ケインだろう。キャンディ・ケインは、極まったものはかなりの高レベルに到達している人気品種である。

 別品種として、わざわざ本品種が存在する意義は何処にあるか、ということは別にして、相違点に目を向けると、まず、キャンディ・ケインが主に、斑紋部全体に赤の色調を広げ、鬆が入らないようにすることを改良の方向性として据えているのに対し、本品種はリバース・オケーティの延長線上であるので、そもそも鬆が入る入らないという点では改良の必要性が殆どないということが挙げられる。最初から斑紋内部はベタ色となっているからだ。また、マイアミに比べてもともと、オケーティ品種は、斑紋外縁部の黒が濃い――つまり、アルビノになったとき白く抜ける部分が目立っている場合が多く、また、これを良しとして広げていく方向で改良が進められているのが常である。
 加えて、キャンディ・ケインに対してハイホワイトのリバースオケーティは、そもそも斑紋の大きさが小さい傾向がある。これは、そもそもオケーティとマイアミがそういう特徴を持っているのであって、改良方向としてわざわざ斑紋が多く、大きさが小さいものを選んだ結果ではないかもしれないが、いずれにせよ、全体的な雰囲気に相違を齎している要素ではある。
 こうした諸々の差異により、マイアミが背中のライン上に於ける紅白の比率が、白が少なくなるのに対し、ハイホワイト・リバースオケーティでは赤が少なくなる。結果、キャンディ・ケインが「白が赤を引き立てている、赤いヘビ」であるのに対し、ハイホワイト・リバースオケーティは「赤が白を引き立てている、白いヘビ」となっている。本品種の意味があるとすれば、その名に冠するように、白さの追求にあるのかもしれない。

 とはいえ、ぱっと見れば明らかだが、ハイホワイト・リバースオケーティは、地肌の赤は完全に消えはしない。最終的に、地肌部分を赤色色素欠損のように真っ白にできるのかと言えば、可能なのかもしれないが、そうだったとしても容易ならざるものがあるであろうことは想像に難くない。
 幼蛇の頃ならばいざしらず、成蛇ともなると地肌に赤が浮かぶようになり、橙色づいてきてしまうのが普通であるようだ。これは本品種に限らず、どんな品種でも赤色色素が残っていればそういう風になっている。だが、極まった個体は、どうやら成体になっても殆ど赤が地肌に乗らないようだ。現時点でそうした個体は少ないのだろうが、少なくとも存在する以上は、個体差を見極めて選抜交配を繰り返していくことでそういう傾向を強めていけるかもしれない。

 問題は、この成体となった頃に赤が出てくるのかどうか、というのを、幼体時期から見極めることが可能であるのか、ということだろう。少なくとも、管理人には見分けがさっぱりつかない。何かあるかも知れないが、分からない時点では、或る程度育ててみて、成長した姿を見て、そこから選抜していくしかないのだろう。もっとも、こうした一次選抜、二次選抜を設けて改良していくというのは、考えてみれば、どのような品種であっても行われていることな気もする。

 余談だが、メスのほうが白い。これは、どの品種でも言えることだが、オスはその地肌の表面にうっすらと赤が乗りやすい。赤の色調を色彩変異などではなく選抜育種によって消そうとする場合、メスのほうが品種として先に達成しやすいと言える。ただ、結局のところ品種として維持するには、雄も雌も用意しなければならないのだから、どうでも良い話かもしれないが。

 雌雄は関係ないと思うが、斑紋外縁部、すなわちホワイトリングとなるべき部分にうっすらと遊色効果が出てしまうものがいる(現時点では、メスほどそういう傾向があるような気がするが………まだサンプル数が少ないので確証がない)。つまるところ、斑紋がグリーンブロッチスノウのような色調になってしまった結果であり、地肌のエナメル調の白、色素の失われたリング部、斑紋内部の赤という諧調性に美しさを見出すリバースオケーティのような品種では、これはどちらかというとマイナスという印象が拭えない。こればかりは、生後一年半から二年目に明らかになるので、幼蛇期に見極めることは難しいように思う(少なくとも、幼蛇期から見抜けるコツを、管理人は知らない)。

 過去、管理人が飼育してみた個体は、かなり飼いづらい印象があった。オケーティの系統は飼いやすいものが大半なのだが、その対比として弱いというのではなく、純粋にコーンスネークの品種の中でも飼いづらい。消化能力も低いので、小さいサイズの餌で、最適環境で飼育しないと簡単に死んでしまうこともあるかもしれない。特に輸入直後などは注意が必要である。このあたりが、或いは本品種がマイナに甘んじている一因かもしれない。
 といっても、常に飼いづらいという事ではなく、最初の三ヶ月〜四ヶ月ぐらいがシビアという印象なので、ブリザードやブラッドレッドのそれに近い。ラヴァほどではない。実際自分で繁殖させて育成してみたが、初期の一ヶ月二ヶ月の間にこまめに手を掛けてやれば、その後はそこまで気を遣わなくてもよいように感じた。大きい餌を与えないで小さい餌でこまめに与えるようにするほうが安全であると思う。
 此の辺りは、デザイナースネークの常で、外見のクオリティを重視するあまり、脆弱な個体でも残していってしまうことに由来するのか、綺麗なオケーティ系に限って弱い。とはいえ、将来的には解決していく問題であると思われる。実際、知り合いが飼育しているハイホワイトリバースオケーティは、別段そこまで弱くはないらしい。

White Reverse Okeetee female
yearing (2007.10.07) 21 month (2008.02.25) 28 month (2008.09.14) 28 month (2008.09.14) 28 month (2008.09.16)
White Reverse Okeetee male
21 month (2008.02.24) 21 month (2008.02.22) 28 month (2008.09.14) 28 month (2008.09.16)
(LastUpdate:(2009/08/01))