幻想熱帯雨林へ戻る

2007/10 目次

100円ショップの悲劇
斑紋は生涯変わらないよね、という話をする予定だったんだよね、という回
深型プラケはオススメなのだけど……
ハイホワイト
久米島旅行記・最終回「キクザトサワヘビを探せ!」
常勝の道とは
体温が40℃に近くなると、人はどういう思考をするようになるか
ドラム缶ってどこで売ってんのかな……

2007/10/04

 いろいろ孵化したら、100円ショップでタッパーウェアやら何やらを大量購入するのは、よくあることと思います(反論はセーフティ・シャッターで防禦します)

 その買い方はと言えば、立たぬように陰から陰へとこそこそと進み、棚にある使いたいシリーズのタッパーウェアを全部買い物かごにどさどさと流し込み、店員さんに「これと同じのをあと二十個ぐらい下さい」とか頼むわけです。はっきり言って店からしたらテロルでありますな。しかも同じものが欲しい数だけなかった場合、ちょっと離れたところにある100円ショップへ梯子します。

 しかし、小心者の管理人は、久しぶりに孫に会うおばあさんが、

 「今日はそうだわ、太郎と花子のおみやげに、ゼリーをつくって持っていってあげましょう……でも、持ち運ぶものがないわね………ちょっと買ってこようカシラ」

 と思って100円ショップに向かったのに、使用出来そうなタッパーウェアが棚から消失しており、近隣の100円ショップを廻るうちに熱中症とかになって、

 「日中の悲劇。孫を喜ばせてあげたい一心で――――出掛けていたご婦人が倒れる」

 というような見出しの新聞とか見ちゃったらどうしよう、とか焦って、一個だけ棚に戻してくるという、人間的に実にセコイ上に、店側からしたら、さして有り難くもないどうでもよい所業を繰り返しているところから、100円ショップ業界ブラックリストなるものが存在するならば、要注意人物として記載されているかもしれません。

 そもそも車を持たない管理人さんは、タッパーウェアをビニール袋に入れてもらい、それろ六袋ぐらい両手にもってがしゃがしゃと家路についているのであり、普通に不審すぎるよーな気もしなくもないですな。

 そこで管理人は長きに渡る「コイツは一体なんでこんなタッパーを大量に購入しとるのだ? タッパーウェアを宗教儀式に使うとかそういうことか?」みたいな奇異の視線(を、向けられているのではないかという被害妄想)をくぐり抜け、先日気付きました。
 購入するところは、致し方ない。しかし、持ち帰るところは解決出来るのは?

 そう、大きなスポーツバッグを持っていき、それに入れればよいのだと!(ぺかーん!<頭の上に電球が点灯する効果音)
 そうです、ビニール袋も無駄に出ないわけで、これは素晴らしいではないですか。しかも、普段ならば持ちきれないのでセーブしているところを、もっと沢山の数を購入することも可能になる予感! なんだなんだ、簡単なことじゃないですかっ。


 ※※※ 実践編(現実編ともいう) ※※※


「あ、これください(どさどさ)」

「はい、ええと(会計中) ○○円になります………」←袋に入れようとする

「あ! バックはありますので、これに入れてください (´ー`)y-~~~←とくいそう」

「!!!…………(゚。゚;) は、はぁ…………」

「Σ( ̄□ ̄; (ひょっとして、ものすごい引かれてる!?)」

「…………(店員さんバッグにタッパーウェアを収納中)」

「……………………(はっ!?)」←ちら、と後ろを見遣る

( ̄_ ̄; ( ̄_ ̄; ( ̄_ ̄; ( ̄_ ̄; ( ̄_ ̄; ←会計待ちの他のお客さん(なにごとかとちょっと見てた)


 ものすごい目立ってないですか、僕? orz






 定期的に、必要なサイズのをコツコツ購入するようにしようかな………と思った管理人だったとか。


 本届く。合計金額? そんなもの忘れましたヨ。 

2007/10/05



 ム〜…………(´〜`)

 ぼくは亀は詳しくないし、ヤットカメさんと知り合いというワケでもないのですがー。種類は違えど、コツコツと種親を色々育ててるってのは、ありますからね………これは………なんというか、もうどうにも、コメントのしようがない…………

 せめて、リンクぐらいは、ということで………まぁ、知り合いが既にリンクしたりしてるから、僕がやるのはあまり意味ないかもしれないけれど(ここは辺境サイトだし)

 (今日しようと思ってた上の写真の話はまたこんど〜)

2007/10/06

 なんか経緯はわからない(というか、まぁ捜査とかで明かせなのでしょう)ですが、色々進展があったようで、八割方戻ってきたとのこと………やー、まぁ、まだ全部じゃないですけど、進展があったということで良かったですねぇ……



 飼育ケース深型 CVF-Mは、やっぱ昔のやつのが良かったなー………(遠い目)

 リンク先の写真では、プラケ側にも通気口の切れ目が入ってますが、去年のロットでは少なくとも、この切れ目はなくなってました(この話は、前も書きましたが、一応)。最初の時のロットでは、存在していたんですけどね………(ただし、初期ロットはフタがヤワで話にならなかった)。

 写真を見たら、「これ、コバエ侵入防止シート張っても、隙間のスリットから入るから意味ないんじゃないの?」と、誰でも思うかと思うのですが、「写真にありますスリットは商品にはありません」というのが解答だという、ステキな現状なわけです。
 個人的には、スリットが復活してくれると嬉しいのですけどねー………(というか、このメーカーのハエ侵入防止シートは使いものにならんから正直いらない………だってただの不織布だし………)

 しかし、色々大きくなってきた個体がそれなりにいるので、そろそろ買うか………ということで大量発注しようかと思ったのですが、アイリスオーヤマのサイトからは、この商品は消失したままっぽい……一時期復活していた筈なのだが……他の昆虫用品はまだあるところを見ると、季節的名問題ではなく、これは、生産中止ってことなのかな…………

 というわけで、焦って検索して見付けたのが、先の楽天の頁だったり。送料別なので些か高いですが、致し方ないですかねー………ということで、取り敢えず注文してみましたが、はてさて、果たしてスリットが写真の通り入っているものが来るのか、入っていないものが来るのか、どっちかな〜

2007/10/16

 現在、高熱が出て風邪気味っぽい(でもまだ喉とかには来てない。頭痛はステキだけど………)管理人です、こんばんわ。

 しかし、これは二週間前の時点で予測できていた事態であり、風邪を引く数日前から、「間違いなく、明日か明後日あたりに僕は風邪をひきますよ」と人と会うごとに言っておいたので、問題はないでしょう。スケジュールも「風邪をひく」という前提で詰めておいたので、大勢に影響はありません………「なんと隙がない!」と言って驚くとよいと思う?


 …………え? その割に、更新されてないのではないかって?

 ……………いや、サイトの更新は、更新ができない、っていうスケジュールになってたので?<ぉぃ



2007/10/17

 忘れた頃にやってくる! 久米島旅行記最終回!

 最終日、僕は他の方々よりも数時間ほど早い飛行機で帰る予定でしたが(当日夜に予定が入っているというステキスケジュールなのです)、それでも午後の話なので、午前中は開いている。

 我らは再び森へ!

 いざキクザトサワヘビに出会わんが為に!
 一向は漲る気運を纏い、歴戦の装備(ハブ棒とかフックとかゴム長靴とか。ちなみに僕はいろいろ気にして、島毎に新しい靴を使ったんですけどね!<歴戦じゃないじゃん………)に身を固め、道なき清流に挑みます。

 ダム開発とか護岸とか、色々あったりとかで、サワヘビがいるような場所はもうそんな残っていないとか、そーゆーレベルを通りこして、もうマジで残っていないのだそうです。ちなみに、今回も運転を任せて連れて行ってもらっただけなので、島のどの位置か知りません!
 地図を見た記憶はあるんですが、なにぶん、前日の場所確認時と移動時は、ヘタって寝ていたので、記憶が定かではないのです。ちなみに、同行氏のお一人は、見たことがあるのだそうで、そのポイントを攻めます(………たぶん。ひょっとしたらちがったかもしれない? でもまぁ、目撃例がある場所だという話だったです)。


 昼間とはいえ、なんというか、ハブが寝てるところを踏んじゃったりしないかなーと恐れつつ、川を進みます。道ないので滑ります。落ちるとびしょ濡れです。落ちないように注意しつつ、水面をじーっと眺めつつ移動………


 ちなみに、途中でヒバァとかは何度か同行氏が見付けてるのですが、最早そーゆーものには興味を示さない状態で(いえ、僕はちょっと見たかったんですが………)、スルーしつつ進む。


 早朝より探し始めて数時間――――そして!

















「(´_`)y-~~~ うむ、いないな。諦めよう………ゼツメツしたのさ………」←煙草はイメージです。

「いないですねぇ………(´_`)」←僕

「いませんねぇ……昨日からのノリで、見つかるかと思ったんですけどねぇ〜 ( ̄〜 ̄)」←同行氏


 と、いうわけで! 見つかりませんでした!ヽ(´_`)ノ


 ふ、そりゃね、御覧になられてるあなた、そう簡単には、見つかるわきゃナイんですよ………ええ………ですからね、がっかりなんかしてませんよ。見つからないのが普通なんです。ええ、そうですとも


……がっかり……_| ̄|○



 と、いうわけで、気を取り直して! 昼間だから、トカゲを探してみようこーなー!


 バーバートカゲ。理髪店周辺によく出没するところから、そう名付けられました(嘘なので信じないように<誰が信じるのか…………)


 久米島のキノボリは、本島とかのと、ちょっと違いますねー。色合いが。


 ちなみに、このあたりは相当に広いケージでないと飼育できません。具体的には、高さ90は最低ラインで必要です。あとは蛍光灯とメタハラと自動ミスター。水を飲まないようですよ、水容器からでは。あと、長期飼育には駆虫が必須です。総合的に考えるに、普通は飼育できない生き物と考えておくとよいです。まぁ、部屋まるごとが植物多い茂ってる巨大なテラリウムのようになっている温室で、そこで飼育している、という病んだ人が殖やしてるのは知ってますけどね………でも、たしか彼処ではトビトカゲとかトビヤモリとかすら殖えてたから、比較対象にならん気がする………
 比較的見られるので、「あ、いたいたー」みたいな感じで眺める感じの生物ですかね。ちょっと色が綺麗かも……と、撮影してみたくなったので、一時捕獲はしてみましたが、油断するとげしがしと噛んでくるし、やなトカゲです(苦笑)


 はい、こちらはアオカナさんです。
 ほかにも、ヘリグロヒメトカゲ、オキナワトカゲなんかを見ることが出来ます(撮影してませんけども……)。

 ま、そんな感じでトカゲを見付けて写真を撮影したりしているうちに、あっという間に昼を廻り………取り敢えず、僕は一足先に島を後にすることになったのでした(とか言ってますが、当然ながら空港まで送ってもらってますw<なんて手の掛かる………)。

 サワヘビを見に、もう一度来なきゃダメかなー………とか思った第一回久米島紀行。しっかし、冷静になって考えて見るに、あんな地味なヘビ見て、何か楽しいことがあるとも思えないんですけどねー(爆)

 ………いえ、どう考えても、魅力に欠ける蛇じゃないですか………今回も、久米島型の縦状紋のハブを見たいなぁ〜とは思っていましたが………(そしてびびって日和った顛末は既に書いた通り(苦笑))。

 でもまぁ、また、行きたくなるのでしょうね…………………とはいえ、ハブが怖いから、やっぱり、それなりに慣れた人と一緒でないと、行く気がしませんが(苦笑) 寅さんみたくはなりたくないですからねぇ………

2007/10/18

 暫し療養が必要なようです………




 と、書いた場合、果たしてこのサイトの読者は、「管理人に必要なんだな」と思う人が多いのか、「写真の個体は具合が悪いのか」と思う人が多いのか………



 …………いえ、別に調べたりはしませんよ?(常勝の道とは、敗北する戦いをせぬことだと云うようなことを、兵藤和尊もゆってましたからね。…………ところで、いくらなんでも、あの「ざわざわ……ざわざわ……」は……………。アリなんでしょうか、あれは……?)

2007/10/19

 この一週間で3kgとか簡単に痩せたんですが、これは痩せているというよりも、なんかこう、体内の水分とかが無くなってるような気がする………主に汗とかで。しかし、まぁ、あんまり寝てないので、寝汗とかじゃないと思うのですが。
 これでは水分不足になるかもしれん、と思ったので、今日の帰りに雨に打たれてみました(これは水分吸収を目的としており、けっして傘を持っていなかったからではありません。いえ、傘は持ってませんでしたが)。

 自宅に戻り、体重計に乗ってみたところ、体重は実際に増えていました。うむ、予想通り、人間は水分を吸収するものである、ということが確認できました。人間の吸水性について学会に報告すると面白いかも、と思ったものの、濡れた服が大変冷たかったので、服を着替えるのを優先しました。いずれ詳細にデータを集めればよいことだ、と思いましたが、なんか頭痛とか発熱が酷くなってきたところを見ると、これは世界の秘密とかに関係してるおそれがあります(クトゥルフ的な検閲の可能性が)。この挑戦には生死を懸けねばならぬのか………そこまで考え、管理人は命が惜しいので、挑戦しないでおくことにしました。取り敢えず、お粥をつくりますか………


 なんだか、ものすごく、ふしあわせそーな表情に見えるような………

2007/10/21


太いのは、餌を食べた直後だからー<食べた直後に撮影すんな

 こういうのの中に入れる流木とかって、迷いますねぇ………なんかダニとかいたらやだなーとか(ヘビの場合は)
 前に使っていたのがWCだったりしたら、もう絶対入れられないし。


 細いやつ(図はアケビの蔓とか)は、このよーに、専用鍋でぐつぐつと煮たりして、


 こんな風にセットするのですがー(ちなみに紐は麻紐)。

 大きい流木なんかは、鍋に入りませんからね………………うーん、実はいくつか煮込みたい流木やコルクバーグやらがたまってるのですが…………消毒薬は、染み込むだろうし、お湯をかけるだけでは………うーむ、うーむ………

 ここは一つ、ドラム缶とか買うべきか………?(火元は石焼きにすればよいのでどうにかなるのですが、使わない時に、何処に置いておくかが問題ですな………(苦笑)

2007/10/25

 今年の花粉症は時期が遅れて来た気がしますね………九月頃は平気だったのですが、ここ最近かなり厳しくなってきました。
 風邪とのコンボだと、風邪なのか花粉症なのか、どっちか分からなくて困りますな(まぁ、熱や頭痛は花粉症じゃ出ないから、風邪なのでしょう………)



 モスラの原型といわれると、なるほど確かに、という気がしますね(写真がショボイのはご愛敬。因みに羽根先の色がヘンなのは、たぶんここに懐中電灯の光が当たっていたからだと思う………)