レンテンメクラヘビ(Typhlops lineolatus? )、よく分からない日本産甲虫の幼虫(たぶんマメコガネ?Popillia japonica? )を食べるの動画。

 去年、クリムシを探さねばとここでぼやいたことがありますが、そしたら心優しい友人が入手してくださって譲ってくださったのですが(その節はありがとうございました!( ´ ▽ ` )ノ)。それももう全部与えちゃって、どうしようかな、と考えていました。

 というのも、クリムシはそれなりに長くキープできるっぽいけれど、大きさが概ね決まっています。だから大きいサイズの個体に与えるのには申し分ないけれど、もしも将来的に小さいサイズ………つまり、まぁ、かなり険しいけれど、ペア揃えられちゃって、それでもってさらにペアリング成功しちゃって、さらになんか産卵しちゃって、それでもって孵化に成功しちゃったりしたら、大きさ的に餌にならないかもしれない(そもそもこいつらの孵化個体がどれぐらいのサイズなのか僕は知らないんですけども。でもそのぐらいの妄想はするでしょう?)。

 アリは食べるらしい。Feeding Mechanisms of Blindsnakesthe Kley Lab)というページには、アリの幼虫(というか蛹)を食べるところが動画で撮影されていました。シロアリはどうなのかな。

 しかし、アリで餌になる数を得るのはあまり現実的ではなさそうだし………シロアリならばあるいは可能かもだけど、シロアリは家族に怒られるのでダメだし……(これだけは怒られる………まぁ、本当に飼いたい生き物がそれでしか飼えないなら、まぁこっそり(以下略)。

 ミルワームの蛹とかを与えてみたところ、食べたか?というときもあったんですが(目撃したわけではなく、入れておいたらなくなったから)、またしばらくして掘っていたら、追加で入れたミルワームの蛹が出てきたので、最初の一匹か二匹は食べたのかもしれないけれど、美味しくなくて続かなかったのか……あるいは、もうちょっと入れておけば食べるのか。このへんはもうちょっと要検証ですが。

 あ、ちなみにこれはコオロギは食べないっぽいですねー。少なくとも成体は食べないような……ちいさいなら食べるかなと思ったけど、どうも食べてない。フタホシなら食べるとかあるのかな………
 ブラーミニメクラヘビは、コオロギの卵で飼育&累代繁殖しましたけど、これはどうなのかな。卵だったらやっぱり食べるのかな。少なくとも成体は食べないようですが……ああ、でも、そういえば、コオロギに産卵を期待して入れたけれど、その後ピンヘッドが孵化してこなかったことを考えると、ひょっとすると卵食べてるのかもしれませんね………確認したわけではないから、いちど確認してみる必要がありそうですが………

 ガイマイゴミムシダマシの蛹とかだと小さくてよいけれど、それも食べないかもしれない。となると、やはり甲虫か………たとえばカナブンやコガネムシの幼虫かなぁ……ということで、なんかたまにプランターの中とか、近所で草むしりとかしてると出てくるやついたよなー。と思って、掘って集めてみました。以前、こいつらは結局なんなのかな、と思って、集めたのを育成してみたら、マメコガネっぽいのになったのを覚えています。昆虫は詳しくないので、そうかな、というだけですが。

 レンテンメクラヘビですが、別に掘り出さなくても夜になるとなんかたまに地表面に出てきて丸まってます。環境がいまひとつなのかもしれませんが……
 ちょうど脱皮前だったようで全身がフィルムを被ったようになっていますが、再び地表面に出ていたので、なんとなく与えてみたところ、かなりの反応でよく食べました。クリムシのときは、地表面に出ているときに与えても食べることを目視できなかったのですが、こうしたもともと地中にいる甲虫の幼虫だと、匂いが違うとかで嗜好性が高いのかもしれません(クリムシも、地中にいるものではありますが、いちおう食べるものが腐葉土とかではないから……)

 うーん、それにしても動くとボケちゃってますね……脱皮後にまた機会があったら、びしっとしたのを撮影したいな……

 なんにせよ、ちょっとマメコガネの幼虫をたくさん得られるようにしなきゃいけなさそうです。シーズンもあるし、うーむ、沖縄に行ったときに集めてみようかな……まぁ、楽さで言えば本州のもののほうが入手が簡単だし、成長のステージは温度で分けるのを試みるほうが現実的でしょうけれど。(でも、オキナワマメコガネのほうがちっちゃいらしいから、餌としては良いような気がしなくもない………でも探しててハブに噛まれたりしたらやだな〜)