
(数年前のこと) マレースジオを調べたら、雌2の雄7っぽい。なんてこったい………まぁいいや、どうせセレクトするつもりだから、全部育てるか………
↓
このオスが綺麗で、こっちはパステル調………ふむふむ、選抜交配の余地がかなりあるね。まだまだ愉しむよ!
↓
(去年)綺麗な雄は何匹かいるけど………まぁ、この二匹だけ寝かせて、あとはまぁ起こしたままでもいいか……移動するの面倒だし………(※ 部屋を区切ってまして、このときはヤドクとかと同じ年中加温する育成コーナーに陣取っていたのです)
↓
さて、ペアリングするかー。すごい黄色いのでたらいいなー。それでさらに選抜したいな~
…………………………………………うーん、上手くいかないな………アレ、これ、どっちが雄だっけ………こっちが綺麗だから、これが雄のはず…………あれ? うん? <負けフラグ
↓
雄だと思ってた二匹が雌でした(←絶対に一年目ぐらいで調べてれば気づけたよね)
↓
雄だと思っていたので、ちょっと成長セーブさせてたんですけど………(これは個人的な見解に過ぎませんが、荒いヘビを大きくないケースでペアリングする場合、雄が雌よりやや小さい、ぐらいのほうがペアリングが上手く行くんですよ、あくまで管理人の場合は、ですが………………もちろん、オスが大きいからって出来なくはないです。うちのシュウダのオスとか210超えているはずですし。それに、そもそもスジオはそこまでセンシティヴではないので、そこまで気にする必要はないというのはあります。ただ、シュウダとかだとそれなりに意識してます。目安は、ペアリングのときに覗き込んでるとそれなりに敏感で、上手くことが進まない連中でしょうか <そんなヘビってそんなにはいないよね? アジアンラットぐらいだよね?)
↓
はっ…………! てゆーか、今年、寝かせたオスがおらんとゆーことではないかっΣ( ̄□ ̄; ←イマココ